高浜市・碧南市で不動産をお探しなら株式会社八大不動産 > 株式会社八大不動産のスタッフブログ記事一覧 > 碧南市の住みやすさと魅力!支援制度から地価までご紹介

碧南市の住みやすさと魅力!支援制度から地価までご紹介

≪ 前へ|住宅ローンが返済不可能になった場合の対処用は?競売についても解説   記事一覧   高浜市の住みやすさと街の特徴!将来性と地価動向もご紹介|次へ ≫
カテゴリ:碧南市エリア情報

碧南市の住みやすさと魅力!支援制度から地価までご紹介

碧南市は観光・農業・産業の三拍子がそろった、バランスの取れたエリアとして人気のまちです。そのため、さまざまな層に人気があるエリアとなっています。
そして新しく住まいを探す際は、世帯別に住まい探しのポイントが変わってきますよね。たとえば、お子さんがいらっしゃるファミリー層は、「通わせる学校がどのような学校なのか」、一人暮らしの方だと「通勤を考え駅近にするか」など、さまざまな考え方があるかと思います。
そこで本記事では、碧南市の住みやすさと魅力について、まちの概要と交通アクセス、学区や病院、地価情報についてご紹介していきます。併せて子育て支援サービスやお出かけスポットについてもご紹介しますので、碧南市での暮らしを検討中であれば、ぜひ参考にしてください!

碧南市はどんなまち?住みやすさの基本情報

碧南市の概要

碧南市は愛知県の南西部にあり、北は油が淵、東は矢作川、西は衣浦湾と水に囲まれた場所に位置しています。高低差がなく、温暖な気候なので1年を通して過ごしやすいです。また、碧南市は財政健全度ランキングで上位にランクインするほど、経済力が高いまちであることも大きな特徴です。
碧南市の経済力の高さは、臨海部に工業地帯を持っていることが大きな理由です。この地帯では、トヨタ自動車衣浦工場や日本金属工業衣浦製造所など、大小合わせて約380社が進出しています。衣浦港が重要港湾の指定を受けてから、碧南市の工業地帯は発展を続けています。
工業以外にも、碧南市は農業や漁業も盛んです。ニンジンやイチジクなどが栽培されており、タマネギは東海地方第一位の生産地として有名です!大浜漁港ではイワシやシラスなども水揚げされています。また、伝統産業の鋳物の醸造も有名で、市の発祥である白しょうゆは代表的な特産品ですよ。日本最古のみりん蔵も碧南市にあります。
このように碧南市は、工業、農業、漁業、さらには醸造業が盛んで、バランスの良い産業構造となっているのです。それに加えて、臨海公園・明石公園が桜の名所となっていたり、広藤園の「藤まつり」が有名であったりと、季節の花々を楽しむことができる自然豊かな環境もあります。
また、「碧南市新築住宅建設等促進補助金」という制度があり、市内居住用として住宅を新築・購入した方は一定の金額補助を受けることができます。

碧南市の人口

ここでは、産業が盛んで経済力が高い碧南市の人口移動について見ていきましょう。以下の表は、令和3年度における市町村別転入超過数です。

安城市 知立市 岡崎市 高浜市 豊橋市 緑区 刈谷市 西尾市 南区 豊田市
73 73 36 33 30 28 27 26 23 20

※参考:https://www.city.hekinan.lg.jp/material/files/group/4/jinkoubijyon2.pdf
このように、碧南市に転入する人は近隣の市、とくに西三河から移動しています。
また、碧南市の特徴として、若者や外国人などを中心に人口が増加していることが挙げられます。産業が盛んであることを活かし、今後も積極的に産業を誘致することで生産年齢人口増加を目指しています。

碧南市の市街化区域とハザードマップ

ここからは、市街化区域とハザードマップについて話をしていきます。将来性の把握や、いざというときのためにも、碧南市で住まい選びをされる方はご確認ください!
市街化区域
そもそも「市街化区域」とは、「すでに市街地を形成している区域及びおおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域」と定められています。つまり、すでに栄えている地域や、今後おおよそ10年以内の発展を目指している地域と言えます。
対して、「市街化区域」とよく似ている言葉で「市街化調整区域」というものがあります。これは「市街化を抑制すべき区域」で、自然を保護するために建物の建設が制限される地域になります。不動産売買の際は、この2つの区域のどちらに該当するかが重要になります!
碧南市は、臨海工業地帯と市役所を中心に市街化区域が広がっています。蜆川の東側と油が淵・高浜川周辺から北側の一部が市街化調整区域となっています。また、碧南市全域が「西三河都市計画区域」となっており、自動車産業を中心に工業や農業を発展させる都市づくりが進められています。そのため、碧南市は今後も経済力を維持しながら、発展していくと思われます。
ハザードマップ
碧南市のハザードマップを確認すると、市の沿岸部と南側の一部で高潮による浸水が想定されています。また、矢作川と油が淵周辺は最大規模の豪雨の際、浸水の危険があると示されているので、水害の備えは行うことをおすすめします。
大地震が起こった際は、市の北側で震度6強、南側で震度7になると想定されています。また、川口町や蜆川以西は津波の被害を受けると予想されています。南海トラフ巨大地震の危険は碧南市に限ったことではありませんが、避難所の場所や経路、普段からの備えはしっかり確認しておくことがおすすめです。

碧南市の子育て支援

碧南市は、妊娠期からの子育て支援サービスが充実しています。
アプリ「碧っ子ナビ」では、予防接種・検診の情報発信をしたり、母子健康手帳の機能が使用でき、WEBサイト「へきなん子育てナビ」では、学校・公園・病院・子育て支援施設をマップで探したり、情報を目的別に探したりできます。
また、「出産・子育て応援事業」として、妊婦の方1名あたり5万円、新生児1名あたり5万円を支給しています。出産後の母親と新生児が心身を休めながら、指定の医療機関・助産院で育児・授乳の相談ができる「産後ケア事業」も行っています!
さらに、碧南市は「私立高等学校等授業料補助」を行っています。これは、1人あたり年12,000円〜18,000円を最大3回、つまり3年受け取ることができるのです。
このように、子育てに対して手厚いサポートを行っています。上記したもの以外にも様々な支援がありますので、お子様がいらっしゃるご家庭にとって碧南市は、子育てがしやすいまちと言えるでしょう。

碧南市のお出かけスポット

碧南市は、休日にご家族でお出かけを楽しめるスポットが多いです。「明石公園」「哲学たいけん村無我苑」「あおいパーク」の3スポットについてご紹介しますね!
明石公園
公園と遊園地が一体化したような施設で、親子で一日中楽しめるスポットです。遊園地の乗り物は、すべて1回100円。観覧車やゴーカート等の乗り物があり、イベントも開催されます。散歩コースもあるので、歩いても楽しいですよ。駐車場もありますので、遠方から車で行くこともできます。

住所 愛知県碧南市明石町6丁目11番地
営業時間 9:00~16:00
電話番号 0566-48-1722

哲学たいけん村無我苑
哲学を体験できる美術館のような、唯一無二の文化施設です。無我苑では1年を通して、コンサートや講座を開催しています。お茶室でいただけるお茶と和菓子もおすすめです。入場無料で、次章で詳しく紹介する「くるくるバス」で行くことができます。

所在地 愛知県碧南市坂口町3丁目100番地
営業時間 9:00~17:00
電話番号 0566-41-8522

産直市場あおいパーク
農業活性化センターで、農業見学だけでなくいちご狩りなどの収穫体験も楽しめます。「もぎとり体験農園」では、予約不要で気軽に野菜や果物の収穫体験ができます。お子様の野菜嫌いの克服にもなるかもしれませんね。弊社の社員も、子ども達といもほりをしたことがあります。

所在地 愛知県碧南市江口町3丁目15番地3
営業時間 9:00~17:00(もぎとり体験農園・産直市もぎとり広場)
電話番号 0566-43-0511

碧南市の交通アクセス

ここからは、碧南市の交通アクセスについてご紹介します!電車・自動車での移動や、市内を走るバスの利便性を詳しくお話ししますので、碧南市で暮らす際はぜひご活用ください。

電車

碧南市には「名鉄三河線」が通っています。市内には、中町5丁目に「碧南駅」、栄町3丁目に「碧南中央駅」、新川町3丁目に「新川町駅」、西山町5丁目に「北新川駅」と4駅があります。この4駅から「名鉄名古屋駅」まで、それぞれ三河線と名鉄特急を利用して、碧南駅は約55分、碧南中央駅は約54分、新川町駅は約51分、北新川駅は約49分で到着します。

自動車

碧南市は国道247号線が通っています。国道247号線は、名古屋市熱田区から知多半島の海沿いを通り、豊橋市までつながっています。海岸の風景を楽しみながらドライブできるので、ツーリングスポットにもなっています!碧南市から名古屋市までは、阿久比IC経由で約1時間です。さらに中部国際空港には、セントレアライン・知多横断道路経由で約30分で到着できます!

バス

碧南市は、市内巡回マイクロバス「くるくるバス」も便利です。なんと、市内の人だけでなく市外の人も無料で利用することができます!市内18個のバス停を4コースで走っています。市役所や病院、公共施設に停まり、鉄道が通っていない場所にも行けるので、自家用車を持っていない方なども快適に暮らすことができますよ。

碧南市の教育・医療環境

ここでは、碧南市の小・中学校とその特徴、医療施設の内訳をご紹介いたします。

小・中学校

碧南市には小学校が7校、中学校が5校あります。それぞれの特徴は以下の通りです。お子様がいらっしゃるご家庭は、不動産選びのご参考にしてください。
小学校

学校名 教育目標
新川小学校 明るく
「明るく素直で、思いやりのある子」「元気よくあいさつのできる子」
強く
「強い体力と、がんばりぬく気力のある子」
まじめに
「人の話をよく聞いてまじめによく考え、善悪をわきまえて実践できる子」
中央小学校 『みがく』
み・・・みんな仲よく手をつなごう
が・・・がくしゅうをしんけんにしよう
く・・・くるしいことにたえよう
大浜小学校 進んで学ぶ子 丈夫な子 愛情豊かな子 やりとげる子
棚尾小学校 正しく(誠実)「まじめによく考え、正しい判断のできる子」
強く(勇気)「強い体力と、さいごまでねばりぬく子」
助け合う(協同)「思いやりがあり、明るく素直な子」
日進小学校 いつも好奇心を持ち、物事を深く考える児童
他人を思いやる心をもつ、温かみのある児童
進んで体を鍛え、がんばり抜く児童
鷲塚小学校 強く正しく 明るくすなおに
進んで学び 楽しんで働く
西端小学校 自 学「すすんでまなぶ子」
素 直「すなおな子」
気 力「じょうぶな子、がんばりぬく子」

どの小学校も、じょうぶであることを教育目標に掲げています。また、各学区の教育方針を見ていくと、新川小学校は、将来のために自立と協働による「生きる力」の育成を目指しています。また、中央小学校は、通っている児童に向けてわかりやすく協同や忍耐を目標としています。
その他の大浜小学校・棚尾小学校・日進小学校・西端小学校は校訓を軸にして「知・徳・体の調和のとれた人間性豊かな」児童の育成を方針としています。鷲塚小学校は、児童が自身や周りを大切にして「通いたい」学校にすることを目標にしています。
そして、下記は中学校の情報です。
中学校

学校名 教育目標
新川中学校 人間性豊かで、自らを律することのできる生徒
笑顔、あいさつ、思いやりのある生徒
人の話をよく聴き、自ら学び、自ら考える生徒
たくましい気力と体力をもつ生徒
中央中学校 自ら学び、正しく生きる生徒
「自ら学び、深く考え、広い視野をもって主体的に行動する力を養う」
自分に厳しく、人に優しい生徒
「礼節を重んじ、自らを律し、他とともに心豊かな生活を築く態度を養う」
健康でたくましく、すすんで働く生徒
「命を尊び、心や体を鍛え、たくましく生きる力を養う」
南中学校 校訓 「真実・和合協力・努力」のもと、知・徳・体の調和がとれた豊かな心をもった生徒を育成する。
「本当によいもの、正しいものを求めて、創造的に生きる生徒」
「互いを尊敬し、思いやりの心をもって誠実に生きる生徒」
「自己をしっかり見つめて、たくましく生きる生徒」
東中学校 知性を高める
「自ら学び、深く考え、広い視野をもって主体的に行動する力を養う」
情緒を豊かにする
「礼節を重んじ、自らを律し、他とともに心豊かな生活を築く態度を養う」
心身を鍛える
「命を尊び、心や体を鍛え、たくましく生きる力を養う」
西端中学校 校訓「誠実・協調・努力」を教育活動の基本理念として、知・徳・体の調和のとれた人間性豊かな生徒の育成をはかる。

経営方針を併せて学校ごとの特徴を見ていくと、新川中学校は一人ひとりが認められて仲間と一緒に学ぶこと、中央中学校は自律と主体性を重要視していることがわかります。
また、南中学校、西端中学校は、それぞれの校訓に基づきながらも「知・徳・体の調和のとれた」豊かさを方針に掲げています。東中学校は、自他ともに大切にし、主体的に活動する生徒を育成することを目標としています。
このように、学校ごとに特徴がありますので、世帯ごとの教育にあわせて通わせる学校を選択する際の参考にしてみてください。

医療環境

日本医師会の「地域医療情報システム」の情報をもとにすると、2024年12月2日時点で碧南市の医療施設は、一般診療所が39施設、病院が4施設、歯科が36施設、薬局が38施設となっています。一般診療所のうち小児科系の診療を行っている施設は16施設あり、病院数も比較的多いです。
上記の数字からもわかるように、碧南市は医療施設が充実していますので、通院が必要な方でも安心して暮らすことができるでしょう。

2024年版!碧南市の地価動向

碧南市の2024年の地価を「土地代データ」の情報をもとに見ていきましょう。

●地価総平均 7万8386円/㎡
●坪単価 25万9127円/坪
●変動率 0.83%上昇


※上記の数字は碧南市の公示地価と基準地価の総平均を記載しております。
※参考:https://tochidai.info/aichi/hekinan/
また、碧南市内の駅地価は以下の通りです。

エリア 地価平均(円/㎡) 坪単価平均(円/坪) 変動率(%)
碧南中央駅 8万7543 28万9400 +0.94
新川駅 7万7150 25万5041 +1.04
北新川駅 7万5720 25万0314 +1.11
碧南駅 6万0350 19万9504 +0.74

※坪単価平均:2024年[令和6年]総平均(公示地価、基準地価)
※変動率は、各地点の変動率の平均となります。(平均地価の変動率ではありません)
現状、地価総平均額として「7万8386円/㎡」となっています。この額は、常に変動するため碧南市で不動産の購入を考えている方は、今が買い時になると言っていいでしょう。
「八大不動産」は碧南市での不動産の購入を考えている方をトータルサポートさせていただきます。気になる点などございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ

本記事では、碧南市の住みやすさについてご紹介しました。碧南市は、温暖で過ごしやすく、バランスのとれた収入源があり、観光・農業・産業のそれぞれの特色をもつエリアです。交通アクセスも良いので、引越したばかりでも、市内のお出かけに足を延ばしたくなるかもしれません。
また、碧南市で住宅を新築・購入した方は、補助金を申請できますので、エリアによる特徴を把握して、自分に適した立地を探してみてくださいね!
私たち株式会社八大不動産は、高浜市や碧南市の物件情報を多数取り扱っています。昭和60年に創業して以来、売買、賃貸、管理の不動産トータルコンシェルジュとして、お客様のライフスタイルに合わせたご提案をしてきました。
ご希望する間取りやこだわりたい設備などございましたら、ぜひ弊社までお問い合わせください。


≪ 前へ|住宅ローンが返済不可能になった場合の対処用は?競売についても解説   記事一覧   高浜市の住みやすさと街の特徴!将来性と地価動向もご紹介|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


高浜市論地町2丁目

高浜市論地町2丁目の画像

価格
2,100万円
種別
売地
住所
愛知県高浜市論地町2丁目
交通
高浜港駅
徒歩16分

豊田市和会町 土地

豊田市和会町 土地の画像

価格
2,920万円
種別
売地
住所
愛知県豊田市和会町上屋敷
交通
三河上郷駅
徒歩17分

碧南市久沓町 中古住宅

碧南市久沓町 中古住宅の画像

価格
3,800万円
種別
中古一戸建
住所
愛知県碧南市久沓町1丁目
交通
北新川駅
徒歩8分

知多郡武豊町 パナソニックホームズの家

知多郡武豊町 パナソニックホームズの家の画像

価格
4,390万円
種別
中古一戸建
住所
愛知県知多郡武豊町字石川
交通
上ゲ駅
徒歩13分

トップへ戻る