愛知県碧南市丸山町に位置する愛知県立碧南工科高等学校は、工業系の4分野について深く学べる専門科目・コースを設けている公立高等学校です。
在学中に専門分野に関わる資格を取得することも可能で、卒業後の進路に直結する学びが得られます。
今回は、愛知県立碧南工科高等学校の概要や4つの学科、同校での学びの特徴について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む
碧南市・愛知県立碧南工科高等学校の概要
愛知県立碧南工科高等学校は、愛知県碧南市の北部・丸山町に位置する公立高等学校です。
碧南市向陽町に位置する愛知県立碧南高等学校の機械科が分離独立する形で、昭和48年4月に開校しました。
開校以来、今日まで受け継がれている校訓は「人成って 技育つ」。
3年間の学びを通じて工業に関する深い知識・技術を身に付けるのと同時に、豊かな人間性も備わった工業人を育成することを目指して教育活動をおこなっています。
碧南市・愛知県立碧南工科高等学校の概要①:教育目標
愛知県立碧南工科高等学校は、校訓である「人成って 技育つ」の精神のもと、以下の5つの教育目標を掲げています。
●自他の命を尊び、心や体を鍛え、たくましく生きる力を養う。
●自ら学び、考え抜き、他者の意見や立場を尊敬しつつ、主体的に行動する力(社会人基礎力:前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力)を養う。
●学校の教育活動全般を通して、あいさつと端正な身だしなみを推進し、規範意識を高める。
●学校行事、部活動、ものづくり、資格検定取得に積極的にチャレンジし、自らの付加価値を高める。
●地球環境やエネルギーに配慮し、もの(物、者)を大切にする国家・社会に有為な工業人を育成する。
上記にくわえて、年度ごとの重点目標や3つのスクール・ポリシーも設定し、地域に根ざしながら社会のグローバル化・DX化にも追従できる教育内容の充実を図っています。
碧南市・愛知県立碧南工科高等学校の概要②:アクセス情報
愛知県立碧南工科高等学校の最寄り駅は、学校から徒歩10分ほどの位置にある名鉄三河線・北新川駅。
駅から校舎へは、駅前から続く通り(道場山安城線)をまっすぐ進んだ先で、校舎のすぐ近くには高浜川が流れており、徒歩でも迷わずアクセスしやすい立地です。
北新川駅の周辺には商業施設や病院が立ち並んでおり、学校生活に必要なものの買い出しなどもしやすいでしょう。
▼この記事も読まれています
高浜市の住みやすさと街の特徴!将来性と地価動向もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む
碧南市・愛知県立碧南工科高等学校の学科
愛知県立碧南工科高等学校には「機械科」「電子工学科」「建築デザイン科」「環境科学科」の4つの学科があります。
専門科目で学ぶ内容はもちろん、実習の内容、在学中に取得できる資格の種類も異なり、目標とする職業に直結する学びが得られます。
碧南市・愛知県立碧南工科高等学校の学科①:機械科
愛知県立碧南工科高等学校の機械科では、機械の設計・製図・製造・制御の基礎を学んだうえで、機械加工・機械制御・生産システムの保守管理ができる技術者を目指します。
1年次には、工作機械の代表的存在である「旋盤」の構造や基本的な操作方法を学び、2年次以降はより高度な加工法を習得。
金属同士を接合するガス溶接・アーク溶接の実習も1年次からおこない、2年次には「ガス溶接技能」資格の取得が可能です。
碧南市・愛知県立碧南工科高等学校の学科②:電子工学科
愛知県立碧南工科高等学校の電子工学科では、サーキット(回路)・コントロール(制御)・コンピュータ(計算機)・コミュニケーション(通信)の「4C」に関する技術を学びます。
1年次には赤外線リモコンカー、2年次にはアンプ付きスピーカーの制作を通じてものづくりに触れ、3年次の課題研究では学んだ技術を活かしての制作発表を実施。
「第二種電気工事士」「工事担任者」「技能検定」等の資格取得も進め、同分野の設計・製造・管理・保守に携わる技術者を目指します。
碧南市・愛知県立碧南工科高等学校の学科③:建築デザイン科
愛知県立碧南工科高等学校の建築デザイン科では、建築に関する知識と技術を学び、建築士・現場監督・大工などとして活躍できる技術者を目指します。
木造実習で木工道具と機械の基本的な取り扱いを学んだ後、課題研究を通じて本格的な小屋の建築に挑戦。
図面の描き方の基礎を学ぶ授業もあり、自身で設計・製図・模型の制作をする経験を積んで建築の技術を身に付け、大工技能検定の資格を取得することをモデルコースとしています。
碧南市・愛知県立碧南工科高等学校の学科④:環境科学科
愛知県立碧南工科高等学校の環境科学科では、化学の知識を基本として環境問題・環境保全について深く学び、燃料電池等の次世代エネルギーや再生可能エネルギー等の知識を持った技術者を目指します。
1年次では、簡易水質検査・微生物の観察・分析用ガラス器具の扱いなどを実習で会得。
2年次ではパソコン・JISに基づいた水質検査・菌類の培養と検査・騒音測定などを、3年次ではパソコン・製図・元素分析・気体分析・空気の汚染度・品質管理などを学びます。
「危険物取扱者」「技能検定」の資格取得も可能です。
▼この記事も読まれています
高浜市の地域イベント!人気の住宅エリアをあわせてご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む
碧南市・愛知県立碧南工科高等学校での学びの特徴
碧南市・愛知県立碧南工科高等学校での学びの大きな特徴は、自分の興味・関心に合わせて学びたいものが選べることと、同時に部活動・生徒会活動も活発であることです。
碧南市・愛知県立碧南工科高等学校での学びの特徴①:自分の興味・関心に合わせて学びたいものが選べる
愛知県立碧南工科高等学校では、最初に4学科2系列(機械科・電子工学科/建築デザイン科・環境科学科)のなかから希望を選択します。
1年次では2つの科の専門分野について学び、エンジニアとしての幅広い知識と技術・技能を身に付けて、自分と相性の良い分野は何なのかを考えることが可能です。
2年次進級時には専門分野(学科・コース)を確定し、卒業後の進路に直結する技術・技能をさらに深く学んでいきます。
卒業後には、就職する生徒はもちろん、より高度な学びを求めて四年制大学や専門学校へ進学する生徒も多くいます。
碧南市・愛知県立碧南工科高等学校での学びの特徴②:同時に部活動・生徒会活動も活発
ここまでご紹介したとおり、愛知県立碧南工科高等学校は工業系の専門分野について深く学べる高等学校です。
同時に、主に放課後の時間を使っての部活動・生徒会活動も活発におこなわれています。
13の運動部と8の文化部が存在し、生徒たちが勉強だけでなくスポーツや芸術活動などにも積極的に取り組んでいる点が特徴的です。
なかには、機械研究部・電子研究部・建築デザイン部・環境科学部などの、日々の授業で学んだことを活かしてさらに発展的な内容に取り組める部も。
有志が集う生徒会は、老人ホーム訪問、市民ふれあいフェスティバルへの参加、エコキャップ回収活動といったボランティア活動や、球技大会や碧工祭(文化祭)などの学校行事の支援に取り組んでいます。
▼この記事も読まれています
高浜市の再開発と不動産市場の動向!住環境の変化についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
愛知県碧南市にある愛知県立碧南工科高等学校は、工業分野に関連する4つの学科を有する公立高等学校。
学科は機械科・電子工学科・建築デザイン科・環境科学科に分かれており、生徒一人ひとりの興味・関心や目指す職業・就職先に合わせた専門教育をおこなっていることが特徴的です。
1年次から希望学科をおおまかに選択して工業系の専門分野について学び、2年次では学科・コースを確定してより深い知識と技術の習得・各種資格取得を目指します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む

八大不動産 メディア編集部
八大不動産は、高浜市を中心に碧南市、刈谷市、安城市、西尾市といった西三河エリアにおいて、土地・建物の売買、新築分譲住宅や中古住宅のご紹介、アパートの賃貸・管理まで幅広く対応しています。地域密着型のサービスを長年にわたり提供しており、地元の不動産事情に精通したスタッフが、お客様一人ひとりのニーズに寄り添ったご提案を心がけています。
私たちは、不動産を通じて地域の暮らしをより豊かにすることを目指しています。お住まいや投資をお考えの方に、信頼できる情報と的確なサポートをお届けすることが、私たちの使命です。
コラムでは、地元不動産会社ならではの視点から、物件選びやエリア特性などを解説しています。不動産に関する不安や疑問がある方は、どんなことでもお気軽にご相談ください。
皆さまの住まい探しがより良いものになるよう、心を込めてサポートいたします。