住む賃貸物件を決める際、何人で暮らすのかによって必要な間取りが決まります。
しかし、初めての二人暮らしであると、どのぐらいの間取りが必要なのか分からないですよね。
そこで、ここでは二人暮らしで必要な間取りを、同室、別室、子どもがいる場合の3ケースにわけてご紹介します。
二人暮らしをご検討中の方は、ぜひご確認ください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら二人暮らしで同室する場合におすすめな間取り
交際や婚約したては同室で過ごすことを考えることも多いかと思います。
では、パートナーと常に一緒のお部屋にいることができる同室では、どのような間取りがおすすめなのでしょうか。
同室をお考えの場合は、ぜひご確認ください。
同室がおすすめな方
二人暮らしはパートナーと一緒に暮らしていくため、起きている間は生活音などが常に聞こえてきます。
また、電気を消すタイミングなども同じでないと、どちらか一方が作業ができなくなってしまうかもしれません。
そのため、同室はパートナーと生活リズムが一緒である方におすすめです。
同棲を始める前にまずは互いの生活リズムを確認し、起床時間と就寝時間が同じであるのか確認しておきましょう。
多少のずれであっても気になる場合があるため、しっかりとした話し合いが必要です。
同室でのおすすめ間取り
同室の二人暮らしでは1DKもしくは1LDKがおすすめです。
それぞれどのような間取りであり、なぜおすすめなのかを確認していきましょう。
1DK
1DKとは、1部屋+ダイニングキッチンの間取りを指します。
そして、ダイニングキッチンの広さの目安としては4.5畳ほどです。
つまり、1DKは居室1部屋と4.5畳ほどのキッチンスペースがある間取りになります。
居室の大きさ自体は賃貸物件によって異なるため、その都度確認することが必要です。
そして、1DKで二人暮らしをするためにはベッドスペース、荷物の置き場所などが必要になるため、ある程度広い居室が向いています。
1DKで二人暮らしをする場合、居室の大きさに重点を置いて物件を探していきましょう。
1LDK
1LDKとは、1部屋+リビングダイニングキッチンの間取りを指します。
リビングダイニングキッチンとはダイニングキッチンよりも大きなキッチンスペースであり、広さの目安は8畳となっています。
ですので、二人で料理を作る調理台や大きい冷蔵庫を設置したいといった場合におすすめです。
また、リビングダイニングキッチンは広いことからリビングを生活スペース、居室を寝室とすることもできます。
そのため、家賃を抑えてなるべく広いスペースで過ごしていきたい方にとってはおすすめな間取りです。
同室での注意点
同室は生活リズムが合っている方におすすめでした。
しかし、同室を始めたときは生活リズムが合っていたのに、のちにずれることもあります。
たとえば、どちらかが就職した、少し遠い場所に転勤になったなどが代表的です。
こうなってしまうと後々に生じるずれが原因で喧嘩が増え、同棲解消になってしまうかもしれません。
そのため、生活リズムが異なった場合の対処法についても事前に考えておき、喧嘩が増えてしまわないようにしておきましょう。
近年ではリモートワークが進んでいるため、就職を控えている場合はリモートワークの有無についても確認しておくことがおすすめです。
二人暮らしで別室にする場合におすすめな間取り
次は、二人暮らしで別室にする場合におすすめな間取りをご紹介します。
別室だからこそのおすすめ間取りや注意点をご紹介しますので、別室を考えている方はぜひご確認ください。
別室がおすすめな方
同室での注意点として、生活リズムのずれがありました。
ですので、最初から生活リズムにずれが生じると分かっている場合は別室での二人暮らしがおすすめです。
残業が多い社会人や、学生と社会人カップルなどに別室は多く見られます。
また、他におすすめな方としては、自分の時間・空間が必要な方も挙げられます。
いつも一緒に過ごしたいから二人暮らしをすることになったとしても、自分一人の時間を大切にしたいと考える方はいらっしゃいます。
どちらかがそのような場合は、別室にしておきましょう。
もし、お互いに二人暮らしが初めてで必要であるのか分からないといった場合は、念のため別室を用意しておくことをおすすめします。
別室でのおすすめ間取り
別室では2DKもしくは2LDKがおすすめです。
それぞれの理由は下記のようになっています。
2DK
2DKは、2つの居室にダイニングキッチンがある間取りです。
つまり、1DKに追加で1つのお部屋がついています。
2DKはキッチンスペースが6畳とやや広くなることが多いです。
そのため、キッチンにもある程度のスペースができるため、大き目な冷蔵庫を設置することも可能になります。
ただし、2DKは1DKと比べると家賃相場がやや高くなります。
二人暮らしを始める際は家賃と別室のどちらを重視するのか話し合い、お互いが納得したうえで物件を決めていきましょう。
2LDK
2LDKは1LDKに1つ部屋が増えた間取りです。
ただし、こちらもリビングダイニングキッチンの広さの相場が10畳と1LDKに比べるとやや大きく、二人暮らしの方に人気があります。
2LDKは寝室をしっかりと別にすることができ、生活リズムが異なっていても快適に過ごすことが可能です。
できるだけ広いスペースで過ごしていきたい場合は2LDKを探してみましょう。
別室での注意点
別室での注意点は、コミュニケーションが減る可能性があることです。
別室にいる間は一人暮らしのときとあまり変わらないため、自然とコミュニケーションが減ってしまうことがあるでしょう。
コミュニケーションが少なくなってしまわないように意識しておきましょう。
また、2つ目の注意点として生活音があります。
別室としてもキッチンでの皿洗いや洗濯機などの音は響いてしまうものです。
音が出るものにおいては時間を決めておくなどして対処を考えておきましょう。
子どもがいる場合におすすめな間取り
二人暮らしのみではなく、お子さんがいらっしゃる場合は「子ども部屋」について考えなければなりません。
ここで、子ども部屋がある家庭の割合やおすすめな間取りを確認し、生活がスムーズに進むようにしておきましょう。
子ども部屋がある家庭の割合
子ども部屋がある割合は53.1%と約半分になっています。
そのため、お子さん用にお部屋を用意するかどうかは自分でしっかりと判断しなければなりません。
しかし、お子さんが多いほど必要な部屋が多くなるため、その分家賃も上がってしまいます。
子どもがいる場合は互いの収入を確認し、無理のない家賃を決めておきましょう。
子どもがいる場合におすすめな間取り
子どもがいる場合は、3LDK以上がおすすめです。
こちらであると子どもが小さいときは十分なスペースがあり、大きくなっても子ども部屋が作れる間取りになります。
実際に、子ども部屋がある方の半数以上が3LDK以上の物件に住んでいます。
しかし、2LDKの物件でも仕切りで部屋を作っている方も多いです。
そもそも子ども部屋はどういった目的で作りたいのか、それは完璧な1室でないといけないのかを考えておきましょう。
まとめ
今回は3つのケースにおいておすすめな間取りをご紹介しました。
間取りは住む方の状況によって異なるため、それぞれ参考にしてみてください。
まずはお互いの状況を客観的に把握し、どの間取りがもっとも適しているのか話し合っておきましょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら