一人暮らしする部屋を探していると、広さを表す単位である「畳(じょう)」を目にすることが多いのではないでしょうか。
とはいっても、1畳の広さを具体的にイメージできないという方も少なくありません。
そこで今回は、10畳の部屋の広さはどれくらいなのか、一人暮らしの可否についてご紹介します。
10畳の部屋の広さに活用できるレイアウト術についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら10畳の部屋の広さはどれくらい?
そもそも「畳」という単位は、畳(たたみ)1枚分の面積を表します。
自宅に和室がある場合はイメージしやすいですが、洋式の家が普及している現在、畳に馴染みがない方も珍しくありません。
そこで10畳の広さのイメージがしやすいように、数値を用いて説明していきます。
地域別による10畳の違い
部屋の広さが10畳といっても、地域によって差があることをご存じでしょうか。
地域ごとに分類した10畳の広さの違いは以下のとおりです。
●中京間(東京・愛知など):1畳182cm×91cm:10畳16.56㎡
●江戸間(東日本):1畳176cm×88㎝:10畳15.49㎡
●本間・京間(関西・中国地方などの西日本):1畳191cm×88㎝:10畳18.24㎡
●六一間(山陰地方):1畳185cm×92.5cm:10畳17.11㎡
●団地間(全国の公団住宅・アパート):1畳170cm×85cm:10畳14.45㎡
このように、地域によって10畳の広さは異なり、東京と関西では約1.5㎡もの差が生じます。
「地域によって10畳が違うと、遠方に引っ越す際に物件や家具選定が難しそう」と感じた方もいるでしょう。
そのような不安や認識のズレを解消するために、不動産における取引では1畳の面積が統一されています。
不動産広告における10畳の部屋の広さ
現在、不動産公正取引協議会によって「1畳=1.62㎡以上」と定められているため、不動産会社の広告における10畳は16.2㎡で統一されています。
不動産の物件情報はすべて広さの表し方が統一されていることから、購入後に「予想より狭い」「家具の幅が足りない」などのギャップが起きることもありません。
もし現在関西に住んでいる場合は、関西における10畳(18.24㎡)と不動産における10畳(16.2㎡)に差があることに注意し、きちんと面積を確認したうえで部屋探しをおこないましょう。
部屋の広さ「10畳」で一人暮らしはできる?
部屋の広さが同じ10畳でも、畳を敷き詰めているわけではないため、どの範囲を10畳とするのかは形状によって異なります。
また、間取りによって10畳の広さの感じ方は違うため、一人暮らしに10畳を選ぶ際にはポイントを押さえることが重要です。
10畳は一人暮らしにおすすめの広さ
一人暮らしでの10畳は、圧迫感もなく快適に生活できる部屋の広さです。
基本的に一人暮らしの部屋は6畳や7畳が多く、国土交通省が公表している「住生活基本計画における居住面積水準」でも、一人暮らしをするのに最低限必要な広さは6〜8畳ほどの「25㎡」と記されています。
25㎡あれば、シングルベッドや収納棚、デスク、テレビ台など、生活に必要な家具が設置可能です。
そのため、玄関やバスルーム、トイレを含める居住部分全体で30㎡ほどある10畳の部屋の広さは、数値を見ても一人暮らしには十分な広さといえるでしょう。
たとえば、睡眠の質を大切にしたい方はセミダブルベッドを設置したり、友達を招くために二人掛けのソファを置いたりしてもスペースにはまだ余裕があります。
部屋の広さが10畳もあれば、部屋のなかに仕切りを作り、寝室とリビングなど生活シーンを分けることも可能です。
とくに「快適でおしゃれな部屋を作りたい」「人を招いてホームパーティーがしたい」という方におすすめの広さといえます。
同じ10畳でも間取りによって広さは異なる
一人暮らしで10畳の広さの部屋を選ぶときは、間取りの選定が重要です。
一人暮らしの間取りとして代表的なのは、主にワンルームと1Kが挙げられます。
ワンルームとは、同じ部屋のなかにキッチンスペースが含まれている間取りで、玄関から仕切りのない1つの部屋になっています。
数ある間取りの種類のなかでもとくに生活動線が短く、費用も安い点が特徴です。
一方で1Kはもっとも一人暮らしに一般的な間取り間取りで、4.5畳未満のキッチンのほかに居室が1部屋あるものを指します。
玄関から居室までの廊下にキッチンが設置されているケースも多く、仕切りがあるため調理時に発生するにおいが居室に移るリスクを軽減できます。
ここで注意すべきなのは、ワンルームにおける10畳と1Kにおける10畳では、居住スペースとして使用できる広さが異なることです。
ワンルームの部屋の場合、玄関やキッチン、クローゼットなどすべて含まれた広さを10畳と表している可能性があります。
1Kの場合は、玄関やキッチンのあるスペースと居室が分かれているため、居室のみが10畳にカウントされているケースが多いです。
同じ10畳だと思ってワンルームを契約したら「思ったより狭い」と感じてしまうため、間取りの違いを理解したうえで決めましょう。
10畳の部屋の広さにおすすめのレイアウトポイント
部屋の広さが10畳もあれば大きめの家具やおしゃれな家具のレイアウトにも挑戦できます。
しかし、十分な広さがある分レイアウトに悩んでしまう方もいるでしょう。
そこで、一人暮らしで検討される間取り「ワンルーム」と「1K」に分けて、レイアウトのコツをご紹介します。
ワンルームのレイアウト
ワンルームの場合はキッチンが同じ部屋の中にあるため、冷蔵庫やキッチン用具の収納棚、電子レンジなどの家電家具も同じスペースにあることをイメージしましょう。
ワンルームを選ぶ場合、はじめに生活動線とコンセントの位置を確認し、キッチンと居住スペースを区別する工夫を考えていきます。
たとえば、本棚などの背の高い家具を利用して仕切りを作ったり、キッチンからスペースを空けてベッドやテレビ、ソファなどを設置したりすると、キッチンスペースとの区別ができます。
キッチンスペースを含めた10畳であるワンルームは、少しでも広さを感じるために家具はコンパクトでスタイリッシュなもので統一すると良いでしょう。
1Kのレイアウト
キッチンが部屋の外にある1Kは10畳まるごと居住スペースとして利用できるため、より自由度の高いレイアウトが可能です。
レイアウトで意識したいポイントは、デスク、くつろぎスペース、ベッドスペースの3要素です。
自分が帰宅してからの生活動線を考えながらレイアウトすると、よりまとまりのある部屋になるでしょう。
窓際にベッドを配置して目覚めの良い朝を演出したり、ベッドの高さをダイニングテーブルより低いものを選び、部屋を広く見せたりするレイアウトもおすすめです。
ベッド、ソファ、デスクをすべて同系色や同デザインで統一すると、おしゃれかつ開放感のある雰囲気になります。
レイアウトの注意点
これはワンルームと1Kどちらのレイアウトでもいえることですが、事前に必ず部屋の採寸をしましょう。
どれだけおしゃれな家具を購入したとしても、10畳に適していない家具が置いてあったら台なしです。
部屋の内見をおこなうときは広さや内装、設備ばかりではなく、家具は搬入できるのか、希望の場所におけるのか、などを知るために、採寸しメモをしておきましょう。
まとめ
部屋の広さが10畳あれば、快適でレイアウトにもこだわった一人暮らしの生活が叶います。
地域によって10畳の広さは異なりますが、不動産広告では統一されているため、事前に面積を確認しておきましょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら