賃貸物件におけるレイアウトを工夫して、一人暮らしのお部屋を少しでも広く見せる工夫をしましょう。
限られた広さだからこそ、効果的な方法を使うと、より快適な住空間を演出できますよ!
視覚編と色選び編の2種類に分けて、賃貸物件を広く見せるレイアウトについて解説します!
賃貸物件を広く見せるレイアウト!視覚編
賃貸物件を広く見せるレイアウトに簡単に利用できる、視覚による効果をみていきます。
▼家具の高さは目線より下
目線より下にある物は視線を遮らないので、空間に圧迫感を与えません。
お部屋の家具の高さを全体的に低めにすれば、背の高い家具を選んだ場合より開放的な空間をつくれます。
一人暮らしであれば、テーブルとイスではなく、座卓などのフロアスタイルの家具がおすすめです。
▼背の高い家具の配置は部屋の端
背の高い家具があるなら、部屋の隅に配置するようにしましょう。
出入り口から見て手前寄りに置くと、より一層効果的に広さを演出できます。
ワンルームなら、キッチンから居室へと入った近辺がおすすめです。
部屋の奥に窓のある間取りが多いので、光をたっぷり取り込めるレイアウトにもなり、明かりによる開放感ももたらすでしょう。
▼家具の占有範囲は床面積の1/3程度
床に物を置かず、なるべく床面積を残すような家具の配置もおすすめです。
あわせて、動線を一直線にするなど、視覚的にすっきりするレイアウトも検討するとより効果的ですよ!
賃貸物件を広く見せるレイアウト!色選び編
賃貸物件を広く見せるレイアウトを、色選びという観点からみていきましょう。
▼大型家具は壁と類似色
面積をとる大型家具は壁と似たような色味にすれば、窮屈感がでにくく、お部屋が広く見えます。
多くの物件で白っぽい壁が多いので、白やベージュ、グレーなどがおすすめです。
▼明るい色を多く取り入れる
明るい色は広がりを感じさせるので、お部屋のベースカラーを白などの明るめの色にしましょう。
濃い色は狭く見える特徴があるので、引き締めたい部分に効果的に用いてくださいね。
▼後退色で奥行き感をだす
寒色系は後退色といって、奥行きを感じるカラーなので、広く見せるレイアウトにおすすめです。
部屋の奥にあたるカーテンなどにうまく寒色を活用してみましょう。
まとめ
賃貸物件でお部屋を広く感じさせるレイアウトをしたいなら、視覚や色選びに注目しましょう。
視線と家具の高さや配置、配色による奥行き感の演出など、知っておくと同じお部屋でも、居心地が大きく左右されます。
快適でおしゃれな空間をつくって、ぜひ一人暮らしを楽しんでくださいね!
私たち株式会社八大不動産では、高浜市、碧南市、刈谷市、安城市を中心としたアパートや貸店舗、リース用地等の賃貸情報を数多く取り扱っております。
お引越しをご検討の方は、お気軽に高浜市の八大不動産までお問い合わせください。