賃貸物件の熱対策を万全にして、元気に暑い夏をのりきりましょう!
自宅の熱のこもりを少しでも解消できれば、おうち時間をきっと楽しめます。
こちらの記事では、賃貸物件の暑さについて原因と対策をご紹介します。
賃貸のお部屋が暑い!対策のまえに原因を知ろう
賃貸のお部屋が暑い原因を3つあげるので、効果的に対処できるようチェックしましょう。
▼通気が悪い
賃貸住宅は窓の数が限られているので、どうしても通気が悪くなりがちです。
空気が動かないと、室温が上がりやすく、暑く感じる結果になります。
▼太陽光と外気温で室温上昇
降り注ぐ太陽光や外気の熱が、窓や建物に伝わって室内の温度を上げます。
南向きで日当たりのいいお部屋や、最上階などは熱を伝染しやすいので、より注意が必要です。
▼隣接するお宅の室温が伝染
隣接するお部屋の室温が伝染する可能性もあり、留守にしている日中に、建物全体が熱をこもらせているかもしれません。
上下左右のお部屋の影響を受けやすい特徴が、賃貸物件にはありますよ。
賃貸のお部屋が暑い!簡単にできる3つの対策とは?
賃貸物件の暑さ対策について、簡単にできる対策を3つみていきましょう!
▼サンシェードを窓の外に設置
窓の外側に、サンシェードやすだれを設置して、太陽光の熱を緩和させましょう。
雨戸感覚で使えるロールスクリーンタイプもあり、ベランダのない窓におすすめです。
併せてカーテンを遮光タイプにすると、より断熱効果が高まるでしょう。
▼サーキュレーターやシーリングファンを利用
サーキュレーターや扇風機を使って、お部屋の空気を循環させるのがおすすめです。
照明器具を交換できるなら、シーリングファンにすると、室内上下の空気をさらに撹拌しやすいでしょう。
エアコンと併用すれば、電気代の節約にも期待できます。
▼バルコニーやベランダにウッドデッキを敷く
バルコニーやベランダがついていて、床の素材がコンクリートなら、ウッドデッキや人口芝を敷きましょう。
コンクリートは熱をためやすく、床や壁を伝って室温を上げてしまいます。
インテリアとしてもオシャレになって一石二鳥なので、DIYを楽しみがら、設置してみてくださいね。
まとめ
暑い賃貸物件を過ごしやすくする方法には、簡単に準備できるグッズを活用するのがおすすめです。
まずはお部屋が熱くなる原因を知って、効果的に快適な室温にする方法を検討しましょう。
熱中症対策にもなるので、健康的に夏を乗り切れるように、好みの対策をしてくださいね。