近年は著名人でもシングルマザーを公表する方が多く、シングルマザー世帯は珍しいものではありません。
しかし、いくつかの課題により、シングルマザー世帯が賃貸物件に入居しづらいのも事実です。
ここでは、所有する賃貸物件の空室対策として、シングルマザー世帯を受け入れるための準備をご紹介します。
受け入れに不安を感じる方のための対策もお伝えしますので、ぜひご参考になさってください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む
シングルマザー世帯の賃貸需要
シングルマザー世帯(母子世帯)とは、母と子どもで構成された世帯のことです。
厚生労働省の「令和3年度ひとり親世帯等調査」によると、全国のシングルマザー世帯の数は約119万5千世帯に上ります。
これは、子どもが成人していない世帯のみの数字であり、成人しているものの大学生などで就労していない世帯などは含まれていません。
シングルファザー世帯(父子世帯)は約15万世帯であるため、シングルマザー世帯がどれほど多いのかがわかります。
1988年の時点では、シングルマザー世帯は全国に約55.4万世帯でした。
シングルマザー世帯は35年間で大幅に増加し、2倍以上の世帯数となったのです。
シングルマザー世帯が抱える課題
シングルマザー世帯は、複数の理由から賃貸物件への入居を断られやすい世帯です。
まず一つ目が、収入の問題です。
海外のシングルマザーとくらべると、日本のシングルマザーの就業率は高いことがわかります。
しかし子育てと仕事をひとりで両立するのは難しく、シングルマザーの雇用形態の多くは非正規です。
母子が生活するには不十分な収入しか得られず、家賃滞納のリスクがあると見なされ、入居審査に落ちてしまいます。
そして二つ目の理由は、トラブルに巻き込まれるおそれがあるためです。
保護者の数に関わらず、子どものたてる音が近隣トラブルの元となるケースは少なくありません。
また、元配偶者が押しかけてきて、暴力などのトラブルになるケースもあります。
多くの貸主は、トラブルの元となりそうな入居希望者の入居を許可しません。
しかし、シングルマザー世帯のうち3分の1が賃貸物件で暮らしていることが、調査の結果わかっています。
また、シングルマザー世帯は今後も増加することが予想されています。
そのため、シングルマザー世帯の賃貸需要は高く、シングルマザー世帯の受け入れは有効な空室対策になるといえるのです。
▼この記事も読まれています
賃貸アパートの「ペット禁止」にアクアリウムが含まれる理由を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む
空室対策としてシングルマザー世帯を受け入れるための準備
賃貸物件への入居にあたりシングルマザー世帯が抱える課題の多くは、貸主の工夫によって乗り越えることが可能です。
ここでは、空室対策としてシングルマザー世帯を受け入れる際に必要な準備をご紹介します。
シングルマザー世帯の受け入れ準備①リフォームをおこなう
受け入れ前の準備として賃貸物件に防音リフォームをおこなうと、騒音トラブルが起こりにくくなります。
窓やサッシの隙間を埋める、床下や壁面に防音シートを入れるなど、防音リフォームの種類や規模はさまざまです。
貸主の経済状況や賃貸物件の防音性能にあわせて、リフォームをおこなうことをおすすめします。
経済的に余裕があるのであれば、玄関のドアを二重ロックにする、ガスコンロをIH調理器にするなどのリフォームもおこなうと、子どもによるトラブルを軽減できるでしょう。
リフォームには費用がかかりますが、賃貸物件自体の価値が上がります。
シングルマザー世帯に限らず、賃貸物件を探している方の目に留まりやすくなるため、空室対策としても役立ちます。
準備②禁止事項を明文化する
火元などトラブルの元となるものが身近にある限り、どれだけ気を付けていても、子どもによるトラブルは起こるものです。
そのため、トラブルになりそうなものは「石油ストーブ禁止」のように禁止事項として明文化し、賃貸物件に持ち込めないようにすることをおすすめします。
禁止事項のなかに、騒音トラブルに関する取り決めを盛り込むことも可能です。
さまざまなトラブルを想定して禁止事項を明文化したうえで、禁止事項に違反した際の罰則なども決めておくと良いでしょう。
リフォームや禁止事項は、シングルマザー世帯だけでなく、子どものいる世帯が入居をする際の準備としても有効です。
費用が手間がかかりますが、一度受け入れ準備をおこなっておくと、長い期間、事故やトラブルを防ぐことができます。
シングルマザー世帯を受け入れると決めたら、早い段階で受け入れ準備に着手することをおすすめします。
▼この記事も読まれています
不動産管理のトラブル! オーナーが認知症になった場合
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む
空室対策としてシングルマザー世帯を受け入れる際の不安を軽減する対策
さまざまな準備をおこなったとしても、新たな取り組みを始める際は不安を抱きやすくなるものです。
ここでは、シングルマザー世帯を受け入れる際の不安解消に役立つ対策をご紹介します。
家賃保証会社への加入を義務付ける
シングルマザー世帯の多くは、収入の少なさに悩まされています。
家賃は収入のなかでも大きな金額であるため、どうしても払えず、滞納してしまうこともあるかもしれません。
家賃滞納リスクに備えるために、契約時のルールに「家賃保証会社に加入すること」を加えておきましょう。
家賃保証会社とは、借主が家賃を払えないときに、借主に代わって貸主に家賃を支払う会社のことです。
家賃保証会社が介入することにより、貸主の経済的な負担を軽減できるでしょう。
これまでは家賃滞納のリスクに備え、連帯保証人を立てるケースが一般的でした。
しかし、さまざまな事情により連帯保証人を立てられない方もいます。
家賃保証会社への加入を義務付けることは、連帯保証人を立てられない方や立てたくない方の受け入れ準備にもなるでしょう。
住宅セーフティネット制度を利用する
住宅セーフティネット制度は、賃貸物件への入居が困難な世帯の住居を確保するために、国がおこなっている制度です。
シングルマザー世帯をはじめ、高齢者や障がいのある方などは、貸主側のリスクも高く、賃貸物件への入居を拒まれる可能性があります。
住宅セーフティネット制度では、入居を拒まれやすい方と、入居を拒まない「セーフティネット住宅」をマッチングして、住居の確保をサポートしています。
住宅セーフティネット制度を利用するためには、ご自身が所有する賃貸物件をセーフティネット住宅として登録しなくてはなりません。
ただし、登録された住宅は地域を問わず物件情報を広められるほか、改修などに補助が受けられます。
賃貸物件の1棟まるごと登録するのではなく、「1階だけ」「2階の1室だけ」のように、賃貸物件の部屋単位で登録することが可能です。
シングルマザー世帯だけ、高齢者世帯だけのように、受け入れ対象の世帯を限定することもできます。
また、シングルマザー世帯の多くは収入に不安を抱えていますが、収入が少ない世帯を受け入れる際に、自治体から補助金を受け取れる可能性もあります。
空室対策をしながら社会貢献もできるため、気になる方は自治体の窓口や「セーフティネット住宅情報提供システム」に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
▼この記事も読まれています
マンション管理業をおこなう場合に必要な免許について
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
シングルマザー世帯とは、母と未成年の子で構成された世帯のことです。
シングルマザー世帯の数は35年間で2倍以上に増加しており、賃貸需要も増えています。
シングルマザー世帯を受け入れる準備としては、リフォームと、禁止事項の明文化が挙げられます。
準備をしても不安だと感じる方は、家賃保証会社の利用を義務付けたり、住宅セーフティネット制度を利用したりすると良いでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む