新しい省エネ住宅として注目されている「ZEH住宅」をご存じでしょうか?
ZEH住宅とは、家で消費されるエネルギーをゼロ以下にする住宅のことで、地球環境に配慮されているうえに、快適な住まいの実現が可能です。
そこで今回は、一戸建ての購入を検討中の方向けに、ZEH住宅とはどのような住宅なのか、メリット・デメリットや補助金の注意点について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む
ZEH住宅の概要と特徴!どのような住宅?
ZEH住宅は、近年注目されている新しい省エネ住宅のことです。
ZEH住宅とはどのような住宅であるか、その概要と特徴を以下に解説します。
そもそもZEHとは?
ZEHとは、ゼッチと読み、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略語です。
従来の省エネ住宅よりも、厳しいZEH基準が設けられ、より地球環境に配慮された次世代の住宅です。
「断熱」「省エネ」「創エネ」の3つの特徴を住宅へと取り入れて、自宅で消費されるエネルギーを、太陽光などで創られたエネルギーでカバーします。
実質的には、自宅で消費するエネルギーがゼロ以下に抑えられる住宅です。
また、地球環境に配慮されているだけでなく、自宅の断熱性や設備の効率化によって、人にとっても快適な住まいの実現が可能です。
ZEH住宅の概要と3つの特徴
先述のように、ZEH住宅には、「断熱」「省エネ」「創エネ」の3つの特徴が挙げられます。
まず「断熱」では、外気温に影響されにくい、断熱性や気密性に優れた壁や屋根、窓を使用しなければなりません。
室内の気温が一定に保たれるため、冷暖房の効率も上がり、結果的に省エネにもつながります。
次に「省エネ」では、自宅の消費エネルギーや太陽光発電システムによって創られたエネルギーの稼働率などが可視化できる「HEMS(ヘムス)」を導入し、エネルギーの収支のチェックが必要です。
また、省エネタイプのエアコンや給湯器、LED照明などの利用によって、自宅での消費エネルギーを抑えます。
最後に「創エネ」では、太陽光発電システムを導入し、自然の力を利用して自宅でエネルギーを創ります。
自宅で創り出すエネルギーが、自宅の消費エネルギーを上回らなければなりません。
このように3つの特徴が、ZEH住宅の基準として設けられているのです。
ZEH住宅の普及率
ZEH住宅は、ZEH支援事業が発足された2012年は、年間400件ほどの普及率でした。
しかし、2015年にZEHロードマップ研究委員会が設置されて普及活動が進められ、2020年には年間6.6万件へと増加しました。
今後は、「2030年以降に新築される住宅は、ZEH住宅が標準となる」および「新築一戸建て住宅の6割に太陽光発電システムを設置する」という目標が掲げられています。
さらに、注文住宅だけでなく、建売やマンション、賃貸物件においてもZEH住宅の普及が目指されています。
▼この記事も読まれています
不動産売却で国民健康保険料が上がる?3,000万円特別控除に注意!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む
ZEH住宅を購入するメリット・デメリットとは?
ZEH住宅とは、自宅の消費エネルギーを実質的にゼロ以下にし、地球環境に配慮された住宅ですが、購入して暮らすうえでのメリット・デメリットは何でしょうか。
ZEH住宅を購入するメリット・デメリットを、以下に解説します。
ZEH住宅を購入するメリット
ZEH住宅を購入するメリットは、「光熱費の削減」「断熱性の高さ」「非常電力が蓄えられる」の3つが挙げられます。
まず「光熱費の削減」につながるのが、ZEH住宅を購入するメリットです。
省エネ効果の高い設備によって、自宅の消費エネルギーが抑えられるため、光熱費が削減されます。
また、自宅で消費する電力を、自家発電によってカバーできるため、電力会社から電力を購入する必要がありません。
余った電力は、電力会社への売電も可能であるため、光熱費の削減だけでなく収益も見込めます。
次に「断熱性の高さ」が、ZEH住宅を購入するメリットです。
断熱性が高い家だと、外気の温度の影響が少なくなるため、魔法瓶のように家の中の温度が一定に保たれます。
夏は涼しく冬は暖かい住宅の実現が可能であるため、快適な住まいが手に入るでしょう。
最後に、蓄電池を設置すると「非常電力が蓄えられる」のもメリットのひとつです。
ZEH住宅に太陽光発電システムだけでなく蓄電池を設置すると、電力を蓄えられます。
災害などによって停電が発生した場合でも、蓄えた電力によって電気の使用が可能です。
このように、普段の暮らしがお得で快適になったり、緊急時にもエネルギーの供給に対応できたりするのがZEH住宅のメリットです。
ZEH住宅のデメリット
ZEH住宅のデメリットには、「導入費やメンテナンス費が必要」「天候に影響される」の2つが挙げられます。
まずZEH住宅は、「導入費やメンテナンス費が必要」である点がデメリットです。
太陽光発電システムやHEMS、省エネ効果の高い設備の導入が必要だからです。
また、これらの設備を長期間使用するための点検やメンテナンスにも費用がかかります。
しかし、ZEH住宅によって光熱費が抑えられたり売電できたりするメリットを考慮すると、導入費やメンテナンス費の回収は充分に期待できるでしょう。
次に「天候に影響される」点においても、ZEH住宅のデメリットの一つです。
太陽光発電システムは、太陽光によって発電されるため、安定した電力の確保が期待できません。
とくに梅雨の時期や日照時間が短い冬場は、発電量が減少してしまうため注意が必要です。
先述のとおり、余った電力は売電によって収益が見込めますが、近年は売電価格が減少傾向にある点には注意してください。
▼この記事も読まれています
戸建て住宅の建物価値は築20年経過すると不動産としての売却価値がなくなる?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む
ZEH住宅を購入するうえでの補助金制度とは
ZEH住宅である新築物件を購入したり建築したりする際には、補助金制度が利用できます。
ZEH住宅に設けられている補助金制度について、以下に解説します。
ZEH住宅の補助金制度の概要
ZEH住宅は、国が普及を推奨している住宅であるため、国土交通省・環境省・経済産業省が実施している補助金制度の利用が可能です。
補助金制度を受けるために必要な条件は、「ZEH住宅を新築する」「ZEH住宅を購入する」「所有している住宅をZEH住宅へとリフォームする」の3つが挙げられます。
さらに、補助金制度にはいくつかの種類があり、それぞれ補助金額や申請時期、採択方法が異なります。
ZEH住宅を購入する前に、申請するうえでの条件やスケジュール、補助金額を確認することが大切です。
ZEH住宅の補助金制度の種類
ZEH住宅の補助金制度のおもな種類は「ZEH」「ZEH +」「次世代ZEH」の3種類に分けられます。
「ZEH」は、ZEHビルダーやプランナーによって設計・建築・リフォームされた住宅です。
さらに、年間あたりの一次エネルギー消費量は、省エネ基準比の20%以上の削減を目指します。
「ZEH +」はZEHよりも高性能な住宅であり、年間あたりの一次エネルギー消費量は、省エネ基準比の25%以上の削減を目指します。
「次世代ZEH」は、ZEH +の性能にくわえて、さらなる再生エネルギーなどの自家発電を目指している住宅です。
ZEH住宅の補助金制度の注意点
ZEH住宅の補助金制度を受けるにはいくつか注意点があります。
まずは、注文住宅を建てる際には、建築会社がZEHビルダーかZEHプランナーに登録している会社であるか確認しましょう。
ZEH住宅の建築を認定された建築会社でしか補助金制度が受けられないからです。
また、補助金の申請後は設計プランの変更ができない点にも注意しましょう。
ZEH住宅の設計には、消費エネルギー量や断熱性などが細かく計算されているため、申請後は設計図どおりに建築しなければならないからです。
▼この記事も読まれています
不動産を購入すると必要になる確定申告のやり方について
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
ZEH住宅とは、自宅での消費エネルギーの収支バランスを実質ゼロを目指している次世代の住宅です。
地球環境に配慮できるうえに、光熱費がお得で快適な住まいが手に入ります。
ZEH住宅の補助金制度を利用する際には、条件や申請の最新のスケジュールをチェックしましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む